滋賀のお寺 西国三十三所第14番 園城寺三井寺 弁慶の引摺り鐘など国宝、文化財の宝庫 琵琶湖、桜の名所 西国三十三所14番 園城寺三井寺 三井寺みいでらの呼び名で親しまれる園城寺おんじょうじは、滋賀県大津市、長等山の中腹に広大な敷地を有し、境内からは琵琶湖を眺望できます。 天台寺門宗の総本山で、歴史は古く朱鳥元年(686年)、大友与多... 2021.01.07 滋賀のお寺滋賀の札所
京都のお寺 西国三十三所15番札所 今熊野観音寺 頭の観音様 弘法大師空海が熊野権現と出会い開いたお寺 西国三十三所15番 新那知山 今熊野観音寺 京都市東山区にある今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ)は、JR京都駅からタクシーで5分という立地にありながらも、東山の深い緑と静寂に包まれ、秋には紅葉の穴場スポットとしても知られています。 ... 2021.01.01 京都のお寺京都の札所
京都のお寺 西国三十三所20番札所 善峯寺 日本一の松、桜、紫陽花、紅葉が見事な花の寺 西国三十三所20番 西山 善峯寺 京都市西京区にある善峯寺(よしみねでら)は、釈迦岳の中腹、標高310mの高所に位置しています。 境内は3万坪、一週約40分の回遊式庭園になっており、桜、あじさい、秋明菊、紅葉など四季折々の花々が楽し... 2020.12.26 京都のお寺京都の札所
京都のお寺 西国三十三所21番札所 穴太寺 身代り観音、涅槃像のなで仏、名勝の庭園は必見! 彼岸花の里 西国三十三所21番 菩提山 穴太寺 京都府亀岡市にある穴太寺(あなおじ)は慶雲2年(705年)創建と丹波屈指の古刹。 亀岡ののどかな田園地帯にある比較的こじんまりとしたお寺ですが、京都府指定名勝である「池泉築山式庭園」や、自分の悪い... 2020.12.19 京都のお寺京都の札所
大阪のお寺 西国三十三所22番札所 総持寺 亀の恩返し伝説、亀の背に乗る観音様、料理上達のお寺 西国三十三所22番 補陀落山 総持寺 大阪府茨木市にある総持寺(そうじじ)は、「亀の恩返し伝説」が残るお寺です。 御本尊は亀の背に乗った千住観世音菩薩です。 また、開祖の藤原山蔭ふじわらやまかげが料理の名人として知られているこ... 2020.12.04 大阪のお寺大阪の札所
大阪のお寺 西国三十三所23番札所 勝尾寺 勝運祈願、勝ちダルマでお馴染みの紅葉の名所 西国三十三所23番 応頂山 勝尾寺 大阪府箕面市の“滝”と“お猿さん”で有名な箕面国定公園内にある勝尾寺(かつおうじ)。 御本尊は十一面千手観世音菩薩。 “勝ちダルマ”で有名な勝尾寺は「勝運の寺」と... 2020.11.25 大阪のお寺大阪の札所
和歌山のお寺 西国三十三所 青岸渡寺 日帰りバスツアーにGoToトラベルで参加してみた! みなさんは西国三十三所のお参り、どのような方法で行かれていますか? 電車などの公共交通機関では行きにくい場所なども多く、私はいつも車で行っているのですが、我が家から一番遠い第一番札所の青岸渡寺(せいがんとじ)、ずっとどうやって行こうか... 2020.11.17 和歌山のお寺和歌山の札所和歌山の神社
お寺 神社とお寺ってどう違うの?知っておきたい8項目! 「神社」と「お寺」の違い、みなさんはわかりますか? 「神社とお寺ってどう違うの?」と聞かれると、、 わかっているつもりだったけど、意外と明確には答えられなかったりといった事もあるかと思います。 実は「神社」と「お寺」は幕末... 2020.10.25 お寺神社